


『2015年春季全国酒類コンクール(全日本国際酒類振興会主催)』の麦焼酎部門にて特賞を受賞!
『2014年秋季全国酒類コンクール』に続き、2季連続の上位3賞受賞。
•特賞:高千穂 零・・・香り優れ、麦ならではの味わい
•第1位:高千穂 黒麹 黒ラベル・・・くせがなくコクがある。麦ならではの旨味
•第2位:高千穂 黒麹 白ラベル・・・麦の風味が生きている
全国酒類コンクールは、日本各地、また海外の主要都市での開催を行い、平成14年以後は毎年春と秋の年2回開催されています。
日本酒、本格焼酎、泡盛、リキュール、ビール、ワインなど、各部門で細かな分類わけがあり、酒類鑑定者と醸造試験所出身者、醸造・発酵等酒類関係学研究者などの手によって、全出品製品のブライント・テイストを行い、香味、製造手法、創意、個性などを総合的に評点します。
この度の受賞を糧にこれからも皆様のご期待に応えられるよう、努力してまいりたいと思います。
『高千穂 零』が2014年グッドデザイン賞を受賞!!!! 第53回ジャパンパッケージングコンペティション、2014年秋季全国酒類コンクールに続き、3冠達成です!

【審査委員の評価】 デザイナーもチャレンジャーだが、それを通したクライアントもチャレンジャーである。このようなアイディアは今までも有り得ただろうし、一定の顧客には受け入れられるだろうと想像されるが、いざやろうとなるとネガティブなシチュエーションはいくらでも想起される。黒麹仕込みなどの黒に辿りついたストーリーも魅力を増している。国内はもとより、海外で流通し評価されるところを想像すると、なお応援したくなる。
▼掲載サイト
http://www.g-mark.org/award/describe/41707?token=8AXNE6wQoK/
2014年秋季全国酒類コンクール(全日本国際酒類振興会)麦焼酎部門にて「高千穂」シリーズが上位独占しました。
●麦焼酎部門 ※弊社3品出品(全33品出品)
高千穂 零 :第1位特賞
黒麹高千穂白ラベル:第1位
黒麹高千穂 黒ラベル:第2位
【評価コメント】
高千穂零:香味のバランスすぐれ、麹の風味生きる
白ラベル:昔懐かしい風味が甦える
黒ラベル:香味のバランス、模範的
一般市販酒がこのような形で評価されることは造り手として励みになります。ありがとうございます!!

第53回ジャパンパッケージングコンペティションにて『アルコール飲料部門賞』を受賞!
日本印刷産業通合会が主催し、経済産業省が後援する、国内のあらゆるパッケージングデザインの中で、優れたものに授与されるアワード。例年、サントリー、資生堂、コーセー、日清、グリコなどのナショナル企業が名を連ねていますが、その中で、今回、首都圏限定発売中の『高千穂零』(たかちほれい)が、アルコール飲料部門賞を受賞しました。アルコール部門はサントリーと当社のみとなります。

『高干穂零』首都圏限定にて好評発売中
高千穂ブランドシリーズの上位商品である『高千穂零』
高干穂零の商品の魅力をWebサイトにて公開しております。是非、下記URLにてご覧ください。
http://www.takachihosyuzo.jp/
4月17日、熊本国税局の平成26年酒類鑑評会の表彰式が行われ、弊社は「高千穂黒ラベル」「わかむぎ」「刈干」の3商品で優等賞を受賞し、表彰式では宮崎の製造責任者代表で弊社の製造責任者が代表で賞状を受取りました。平成19年から8年連続の受賞になります。
これも愛飲して頂いております皆様のお蔭です。ありがとうございます。来年も受賞できますように努力して参ります!

お歳暮に高千穂酒造の焼酎と梅酒を贈りませんか。
メーカー直営の通販サイト~高千穂酒造オンラインショップ~では 原酒・長期貯蔵酒・本数限定品など、お店では手に入りにくい価値ある商品を特別セレクトし、メーカーから直接お届けします。
高千穂酒造オンラインショップ http://shop.takachihosyuzo.co.jp/

ご購入できるのは以下の7銘柄です。
[本格とうもろこし焼酎]
●月夜の梟 (ふくろう) 720ml 43度 ※年間3000本限定
http://shop.takachihosyuzo.co.jp/?pid=63085975
●静寂(せいじゃく)の時 720ml 25度
http://shop.takachihosyuzo.co.jp/?pid=63151309
[本格むぎ焼酎]
●黒麹高千穂(徳利瓶) 720ml 25度
http://shop.takachihosyuzo.co.jp/?pid=63087081
●降臨の雫(しずく) 720ml 33度 ※年間5000本限定
http://shop.takachihosyuzo.co.jp/?pid=63087087
●わかむぎ 剣道 720ml 25度
http://shop.takachihosyuzo.co.jp/?pid=63086999
[本格純米焼酎]※宮崎県限定
●露々(ろろ) 900ml 20度
http://shop.takachihosyuzo.co.jp/?pid=63151324
[梅酒]
●梅小町(うめこまち) 500ml 14度
http://shop.takachihosyuzo.co.jp/?pid=63102951
その他の商品につきましては、お近くの酒販店様にてお求めください。
日本の原点とも言える神話の里・高千穂からおくる、
新しい麦焼酎の原点 『高千穂 零』 首都圏先行発売です!


●『高千穂 零』専用サイトができました。
http://www.takachihosyuzo.jp/
こちらから『高千穂 零』最新情報や味わえるお店などを随時発信していきます。

●コンセプトブック発売中
日本神話の里・高千穂の歴史や文化、『高千穂 零』のおいしさの秘密がまとめられた
コンセプトブック『高千穂』です。
高千穂の地で神話とともに暮らす人々の言葉やこの土地と焼酎との関わり、
『高千穂 零』を開発した杜氏の言葉、黒いボトルに込めた想いなどが凝縮された
一冊となっています。
※アマゾンで発売中
http://www.amazon.co.jp/dp/493156237X
大粒の梅は南国宮崎の陽差しと契約農家の愛情をたっぷり受けて育ちます。
山間の集落が梅のふるさと
春は新緑、夏は渓流釣りやキャンプ、秋には紅葉の名所として知られる日之影町・見立渓谷沿いの山深い里が「熟成梅酒」の梅のふるさとです。この地は、梅の生育に適した日当たりのよい丘陵地。水はけがよく、渓谷から立ち上る川霧に包まれて育った実は引き締まって甘みがあります。契約農家さんはただいま11軒。梅酒づくりに適した大粒の梅を毎年丹念に栽培していただいています。


甘みのある完熟梅を使用
春の訪れを感じさせる2月。梅の花が一斉に開花すると、花から花へ飛び回って受粉の手助けをしてくれるニホンミツバチの出番がやってきます。結実した梅はやがて小さな実となり、山の斜面で陽射しを浴びて、すくすくと大きくなり、やがて6月の収穫を迎えます。梅がほんのり赤く色づいて、リンゴ酸の含有量が増えて甘くなった頃が「熟成梅酒」に最も適した梅の収穫期です。

原酒仕込みは蔵元ならでは
実に傷がつかないように一つ一つ手作業で収穫された梅は翌日、高千穂酒造の本社工場へ届き、二度の洗浄後、本格むぎ焼酎の原酒に漬け込まれます。アルコール40度という高濃度での仕込みで梅のエキス分が十分に絞り出されていきます。最後に氷砂糖を入れて完了です。自然な美味しさのまま味わっていただきたいから、添加物・着色料は使用しません。



平成25年酒類鑑評会において、『黒麹高千穂黒ラベル』『黒麹高千穂白ラベル』が優等賞を受賞しました。